自転車ライトやワイヤレスイヤホンが評判のOtium。
・シガーソケット
・カーチャージャー
・ワイヤレスイヤホン
こんな製品も出していますが、どんな会社・メーカーなのでしょうか?
ライトやイヤホンが評判のOtium
・料金:2,088円
・評価数:1,429個
・☆4
・ASIN:B07VJZYJQB
Otiumはどこの会社のメーカー?
Otiumは2012年に設立された小型の電子機器・アクセサリーのメーカーです。
日本・アメリカ・ヨーロッパで商標登録を持っていて、全シリーズの製品はCEとFCの認定を受けている
…と、アマゾンのOtium Directページに書かれているのですが、公式のブランドサイトにはそれ以上の詳しい説明は無し。
■Otiumブランドサイト
https://audios.otiumobile.com/
↑住所の記載ナシ…。
ページ最下部の著作権部分には「Otium mobile Tehnology Co.Limited」と書いてあるので、オプチムモバイルテクノロジー株式会社的な?と思ったのですが、納得がいかずもう少し調べてみると…
中国の会社の一ブランドぽい
どうやら、「UNIBUYING TECHNOLOGY CO., LTD.」という中国の会社のブランドの一つらしいと判明。
企業検索できる英語サイト「Bizapedia 」に、 OTIUMの商標をUNIBUYING TECHNOLOGY CO., LTD.が取得しているとあったので。
■参照
商標が出願されたのは2014年なので、もう6年程続いているブランドになりますね。
この情報が間違っていなければ、Otiumは中国広東省深センにある「UNIBUYING TECHNOLOGY CO., LTD.」という会社ですね。
ちょっと分からない情報
もう少しこの会社を調べてみると、unibuying.comというサイトを見つけました。
このサイトでは、Otiumの他に下記ブランドも取り扱われていました。
◎Conico(ワイヤレスカメラ)
◎LeFun(ワイヤレスWifi IP監視カメラ)
◎Rademax(Bluetoothイヤホン)
◎Unibuying(ワイヤレスイヤホン)
ただ、ブランドサイトにも会社サイトにも、住所がどこにも書いてないのと、unibuying.com内には「Shenzhen Qianhai Qijin Supply Chain Co.、Ltd.」という会社名だけが書いてあったので、「UNIBUYING TECHNOLOGY CO., LTD.」との関係は不明…。
にしても、OTIUM は中国深センの会社ブランドというのは確かそうです!
余談…
「OTIUM」って、結構ブランド名や会社名に使われるぽいですね。
クロアチアに「OTIUM mobile homes」というホテル(バンガロー)があったり、海外の家具ブランドに使われていたりと、検索に少し手こずりました…。
「余暇・娯楽」という意味があるので使いやすいのか、中国語で別の意味があるのかは分かりませんが…。
コメント